八月十三日<<  Home  >>八月十五日

伊能忠敬『測量日記』

八月十四日
(忠敬の隊)

 朝白曇。五っ時
(午前8時)より晴れ。四っ半頃(午前11時頃)より曇り。神ノ浦村に逗留して測る。六っ後(午前6時過ぎ)に出立した。

 黒崎と神ノ浦村の界
(長崎市赤首町)、字赤首崎の印より初めて、沿海を逆に測る。鳥波石。神ノ浦川尻は巾二十間(36.36m)。止宿の入口印迄、沿海二十九町三間五尺(3,170.61m)。これより測所へ打ち上げ、横に一町五十一間(201.82m)。止宿の後に鎮守松尾大明神社(現在は、小さな祠がある)がある。又、印より初めて、沿海を測る。道徳(長崎市神浦下道徳町)。手水崎。相ノ川は巾六間(11m)ばかり。雪ノ浦村枝小松(大瀬戸町雪ノ浦小松郷)。小松川尻は巾六間(11m)ばかり。白岳崎(白岳鼻)。二ッ瀬崎。順に逆に両手が合流して測る。沿海一里六町五十七間三尺(4,686.36m)

 沿海合計二里一間二尺
(7,856.97m)。外に測所へ打ち上げ、一町五十一間(201.82m)。惣測二里一町五十二間三尺(8,059.09m)。舟中で昼休み。八っ時前(午後2時前)に宿(本陣が庄屋の一ノ瀬伊太夫宅、別宿が朝永清兵衛宅)へ帰る。

この夜、佐嘉領深堀の大庄屋久保治郎治、同所庄屋惣代長八、東嶋平橘が連れて来る



曇晴れ。大手分の中 永井 門谷 保木 甚七。彼杵郡大村領福島(大瀬戸町瀬戸福島郷)を測る。同島の立瀬鼻。十二日の打ち止めより初めて、右山の方に測る。波石崎。人家。中鼻。瀬戸村枝福島。人家。焼島瀬戸(現在は陸続き)。焼島より渡ることにして、残した印に繋げる。又、松崎。測遠の幟に繋げて終る。沿海二十六町五十五間(2,936.36m)。福島は十二日と十四日で一周一里二十町一十六間五尺(6,139.70m)

 又、瀬戸村の地方の宮ノ崎。印より初めて、左山の方に沿海を測る。雪ノ浦村。唐芋崎
(唐見崎)で測遠の幟に繋げて、四十一間五尺(76.06m)。音無川尻(雪ノ浦川)巾二十間(36.36m)ばかり。奥は入江である。印を残す迄、二十六町十間四尺(2,855.76m)。これより川尻口の洲鼻より向路へ渡ることにして印を残して置く。川口は巾一町一十二間(130.91m)印より初めて、川尻と入江を回る。雪ノ浦本村の入江を一周し川尻口の印に繋げる迄、二十三町五十七間(2,612.73m)。二っ瀬鼻。順に逆に両手合流して測り、二町三十五間二尺(282.42m)

 沿海合計一里一十六町四十三間
(5,750.91m)。外物一町五十三間五尺(206.97m)。総測二里九町三十一間五尺(8,894.24m)

 九っ時頃
(午後0時頃)に雪ノ浦(西海市大瀬戸町雪浦)に着く。止宿は浦庄屋の田崎勘助宅、村庄屋の富永伊左衛門宅。
背景の地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものです。
※国土地理院承認番号 平14総複、第253号 平成14年10月9日