今年は4月に入ってからも冷たい風が吹き,雨の日も続いていますが,皆様お元気で合唱活動を楽しまれていることでしょう。
今年は5月のコール・アザレアさんを初めとしてかなりの団体が定期演奏会を開催されますね。
ご盛会と益々のご発展を祈念します。
今年度の講習会はまた楽しみです。
5月22日と23日が昨年に引き続いて山本啓之氏。
6月5日は高嶋昌二氏の講習会。高嶋先生には翌日の合唱祭の講師もお願いしています。
高嶋昌二氏は6月5日(土)の10時から12時までは長崎純心大学児童教育支援センター主催の公開講座として
「人に伝わる表現方法 ~歌と語り~」の演題で話されます。
興味のある方々は095-846-0084 同支援センター中村朗子宛でお申し込みください。
また、合唱指導を始められる先生方や合唱団のリーダーを対象にした合唱指導研修会も今年度から始めたいと考えています。
年間に5~8回くらいの開催で、ウイークデーの午後6時30分から20時30分、発声や合唱指導法について互いの研修を
深める会として進められればと考えています。
シニア・コーラス・フェスティバルは宮崎県連で始められ、その後北九州、大分と周り、今年度は再び宮崎で開催されますが、来年度(平成23年)は5月8日(日)に長崎での開催となります。
会場は長崎市民会館文化ホールです。例年40団体くらいの参加で女声、混声、男声と多彩で、内容もなかなかのものです。
既に県内からは大村のダ・カーポと長与プラーム混声合唱団がこれまでも参加されていますので、その内容等については団員の方から直接お聞きになるとおわかりになるでしょう。
参加資格等につきましては、総会で配られましたプリントをご参照ください。
なお、合唱祭の初めには橋本 剛氏に委嘱した「ながさき 歌の旅」の中から「ながさき」「島原の子守唄」
「でんでらりゅうば」「まちでまんじゅうこうて」「星はいつも」「長崎の鐘」を橋本氏の指揮で予定しています。
平成22年4月
長崎県合唱連盟理事長 松川暢男