CDプレーヤ改造の纏め
TEAC VDRS−25xの改造が一段落したので実施内容〜効果を纏めてみました。半導体メーカのHPから各ICのデータシートを入手しておくと作業がはかどり、リスク回避にもなります。
改造は個人の責任で行って下さい、メーカの保証・修理は受けられません。
■メカ部
大半が表面実装部品です、チップ電解コンデンサを外すのは大変でした。ICも足ピッチが狭く電源ピンの確認は根気が必要ですが、苦労が多い分改善効果も大きいです。銅箔パターンが細いので長く半田ゴテをあてると銅箔が剥がれてしまいます。DAC部と異なり未知の回路が並んでいます、壊して復旧できるか、等々...少しテクニック&勇気を要しそうです。
対 象 | 実 施 内 容 |
供給電源 | 整流後の電解コンデンサは6,800μFありそのまま、3端子レギュレータ出力の電解コンデンサを容量アップ。別電源化を計りたいところです |
メカ駆動IC (パワーOPアンプ) |
電源パスコンの容量アップ(元の10倍)、後でOSコンを追加しましたが変化は少ない様でした。かなり熱くなるのでエポキシ接着剤で放熱器を付けています。 |
RFアンプ、デジタル信号処理IC | 電源パスコンを100μF・OSコンに交換 |
メカ駆動電源の定電圧化 | 定電圧化されていない電源を3端子レギュレータで定電圧化、電圧が少し低くなりましたが問題無く動作しています |
■DAC部
左画像はサンプルレート変換ICでOSコンをICピンに直接半田付け、右画像は20ビットDAC(片ch2個)。TTL周りは基板裏にOSコンを付けています。
対 象 | 実 施 内 容 |
供給電源 | 別電源化を計りました、電解コンデンサはパワーアンプ並の容量でデジタル/アナログ用に2個トランスを付けています |
デジタルフィルタ〜DAC | 電源パスコンを100μF・OSコンに交換 |
TTL・IC | 電源パスコンを47〜100μF・OSコンに交換 |
音に艶が出てしっとりとした感じで、ヒステリックさも無くなりました。静かに〜出るべき音は前に出る、静〜動の対比が素晴らしいです。シンバル、トライアングルもチリチリした音に厚みが加わります。
小さなSPですがクラッシックのホールトーン、音場、空気感の片鱗など聞こえます。オーケストラのワンポイント録音はオフ気味ですが、各楽器が良く分かります。
JAZZは録音が新しいほど加工過多で、自然さが失われるのが多い様です。昔のJAZZ喫茶風に明瞭度重視、ガツンとくる音作りをしているもの、一見大人しく聞こえるがエコー〜雰囲気を大切にしているもの、様々です。初期ステレオ録音盤も素晴らしい音だと感じます、録音機材の相違(球〜トランジスタ)が分かるかもしれません。
JAZZ、クラッシックどちらも良く鳴ります。
ローパスフィルタOPアンプも電源にOSコンを付けてみましたが、音のエッジが立った様で芳しくありませんでした。OSコンもエージングが進むと良いのでしょうが今は外しています。音色調整に使えるかな?と思いました。
CDPに付けた電解コンデンサ容量の総計は110,000μF以上となりました、OSコンも5〜60個以上付けました。
■動作確認
チェックCDのサイン波、スィープ信号を再生し、アナログ出力に60MHzオシロを繋ぎ波形を観測しました。特に異常は無いようです。改造当初は低い周波数で階段状となっていましたが、アース取りを変更し綺麗なサイン波となりました。
デジタル信号も同様にオシロで確認しました。綺麗な方形波ではありませんが、OSコンを追加すると改善が見られます。クロック周りは改善が顕著です。
CDのデジタル波形観測は60MHzオシロだと限界があるようです、広帯域オシロが欲しいところです。
2001/9/23 create t.shiroyama