日給社宅(16~20号棟)

最終の日給 : 16号棟 大正 7(1918) 鉄筋コンクリート造9階 鉱員社宅
 17号棟 大正 7(1918) 鉄筋コンクリート造9階 鉱員社宅
 18号棟 大正 7(1918) 鉄筋コンクリート造9階 鉱員社宅
 19号棟 大正11(1922) 鉄筋コンクリート造9階 鉱員社宅
 20号棟 大正11(1922) 鉄筋コンクリート造6階 鉱員社宅
*本HPの写真・図版等の転載・転用等を固く禁止します。

写真
<出典:国際文化画報(昭和26年4月発行)>
 19号棟屋上らしき場所には鳥居の姿があって、神社本来の場所にもお社の姿が見えるようですし、 昭和12年(1937)の柱の巻立て等 が実施される前の写真のようにも思われますので、端島神社火災焼失のために19号棟屋上に仮宮が設けられ端島神社が再建される頃の写真ではないかと思います。

写真
<昔の絵葉書より  所蔵: 九州大学 記録資料館>
 こちらも、昭和12年(1937)の柱の巻立て等が実施される前の写真のようです。


写真
<出典:婦人之友第三十巻第十號(婦人之友社・昭和11年10月発行)>
 閉山時に48号棟が建つ付近には、木造らしき家屋が多数見受けられます。

写真《昭和26年(1951)当時の日給社宅屋上より南部方面を眺めた風景》
<”はしま”閉山記念特集号より、編集者の許可を得て掲載>
 写真左側が日給の屋上ですが、未だ、階段塔屋や開閉所(電気室?)の姿は写っていません。


写真
<写真は島の先輩より>
 18号棟と神社の間にあった広場の光景です。17号棟の屋上には、昭和40年代にはなかった丸い花壇のようなものが見えます。
 島の地図などを見ると、日給の建物を上から見た形は櫛の形をしているかと思いますが、左の写真にありますように岩礁側にも通路があり、30号棟と同様に口の字の形(30号棟は正方形?で、こちらは長方形?の口の字ですが)をしていました。

写真<写真は島の先輩より>
 写真左側には19号棟屋上にあった弓道場が見えています。
 ちなみに、<『炭の光』、第217号、昭和45年7月1日>には、「端島弓道場復旧なる!!」がタイトルの記事があり、「昭和三十九年から一時足ぶみ状態にあった端島弓道部は、去る五月旧部員数名の献身的な奉仕作業により、弓道場はすっかり完成した。」や「弓道場は十九号屋上にあり、ナイター設備も完備した三人立ちです。」の記載や女性が弓を射る写真も掲載されています。

写真<写真は島の先輩より>
 左側が神社がある岩礁側で、擁壁上には温室が、その左上隅には神社の境内が少し写っています。また、写真右側の建物が17号棟ですが、屋上と温室部分を繋ぐ橋が、擁壁との間の通路の先には2号棟が写っています。


写真
<写真は島の先輩より>
 17号棟と18号棟の間を大廊下側から望んだ光景で、写真の中央部分には岩礁側にあった多くの階段や通路が写っておりますが、私の怪しい記憶に寄れば、
  • 写真一番下にある真っ直ぐの階段が2階~3階の階段です。
  • その上は、3階~7階までの階段が横向きに写っています。
  • 4階~7階にかけては階段の奥に、17・18号棟の各階を結ぶ通路が見えます。
  • 8・9階部分にも、各階を結ぶ通路が見えます。
  • その奥に、7階~8階と8階~9階を結ぶ階段があったかと思います。
 ちなみに、写真に写る5階と6階を結ぶ階段はコンクリート製ですが、閉山の頃は下段写真のように木製の階段に代わり、補強用のパイプも併せて設けられていました。

写真<村里 榮 様撮影写真>
 左上段写真と同様の17号棟と18号棟の間を大廊下側から望んだ光景ですが、左上段写真の説明にある、5階と6階を結ぶ階段は木製の階段に代わり補強用のパイプも併せて設けられた時の光景のように思います。なお、写真を見ますと、補強用のパイプは6階と7階を結ぶ階段も補強しています。


写真
<村里 榮 様撮影写真>
 18号棟と19号棟の間でしょうか?。それとも19号棟と20号棟の間の光景でしょうか?。自信はありませんが、写真右上に覘いている2号棟?の姿を見ますと後者ではないかと思います。如何なものでしょうか?。

写真<写真は島の先輩より>
 何号棟と何号棟の間かは分かりませんが、岩礁(神社)側から大廊下方向を望む光景です。
 住戸入口前やベランダの物干し台が写っていますが、何と、建物間にも”物干し”を掛けていたようですね。


写真
<長崎県立長崎図書館所蔵の『高島町端島(軍艦島)昭和49年』から許可を頂き掲載>
 19号棟と20号棟間の広場(空間)?に向かう通路です。左階段は日給の2階につながる階段です。

写真写真
<長崎県立長崎図書館所蔵の『高島町端島(軍艦島)昭和49年』から許可を頂き掲載>
 左写真の廊下は18号棟の9階だと思いますが、右写真の廊下の場所は思いつきません。


写真
<長崎県立長崎図書館所蔵の『高島町端島(軍艦島)昭和49年』から許可を頂き掲載>
 日給と51号棟間の渡廊下、よく、通りました。渡廊下の51号棟側、木の塀で、間仕切り?されているようです。そう言えば北側を向いていますので、北風が厳しかったのでしょうか。

写真<写真は島の先輩より>
 左側に日給があります。また、写真右端には車が写っています。


写真
<長崎県立長崎図書館所蔵の『高島町端島(軍艦島)昭和49年』から許可を頂き掲載>
 立看板がありますが、その右側には詰所入口がありました。また、立看板の左側は電気屋さん、その左側は書店でした。書店でしたが、プラモデルも置いていましたし、ゴム動力の模型飛行機も置いていたと思います。


写真
<長崎県立長崎図書館所蔵の『高島町端島(軍艦島)昭和49年』から許可を頂き掲載>
 1階右端の箇所は詰所だったと思います。詰所から先にはお店が並んでいました。
写真
<長崎県立長崎図書館所蔵の『高島町端島(軍艦島)昭和49年』から許可を頂き掲載>
 左側には多くの瓶の箱?が積まれているようです。この付近には、地下に有った購買への出入口の一つがありました。


〔 各号棟の特徴 〕

16号棟 9階建。1階には、閉山の頃、海側から詰所・電気店・書店・雑貨屋(以前は、31号があった場所付近で営業していたそうです。)・衣料品店(質屋も?)、2階にはゴミの運搬等を行っていた衛生婦?さんの部屋(ここに来る前は、30号棟1階?)もありました。
 なお、昭和30年頃には1階にパチンコ屋さんがあったそうですが、パチンコで仕事を休む人が多かったので短期間で閉店したそうです。また、その昔は、1階には風呂場があったそうで、昔の写真に、16号棟北側の通路面に木製の塀が設けられていた時の写真がありますが、島の先輩によれば、風呂の目隠しとのことで、その後、57号棟北側の場所に移動するそうです。
17号棟・9階建。1階は宝来亭?(食堂)でチャンポンがおいしかったです。店の人が51号棟裏にある護岸に上がる階段で、皿うどんの麺を干していた記憶があります。また、食堂の山側には天井が低い住居があったようです。
・<『炭の光』、第30号、昭和26年1月1日>には「撞球場工事完成近し!」のタイトルで「端島に於ける撞球愛好者の待望の的である、新装撞球倶楽部(十七号社宅一階)工事は着々と進行し、十二月一杯には完成の予定で、今後愛好者の期待に添うべく、勤労課文化部では種々案を練つている。」の記事が掲載されていて、<『炭の光』、第33号、昭和26年4月17日>では「本年一月五日から開設」との記載があります。新装とありますので、その前は31号棟が建つ前の場所付近にあった撞球場になるのでしょうか。ご存知の方はお教えいただければと思います。
18号棟 9階建。1階は厚生食堂で、店の奥に食堂があり鍋焼きうどんが好きでした。また、店の表の方では、一串3個のたこ焼き、おでん、かき氷等を販売していました。アイスクリーム(「まんじゅう」?の名前のアイスが美味?)は高島では通年販売でしたが、端島は風邪の予防策でしょうか、夏場のみ販売でした。
《厚生食堂の標示》
写真<写真は島の先輩より>

写真<写真は島の先輩より>
 左の写真2枚は、どちらもメーデー時の写真から拡大したものです。右側は第33回メーデー(昭和37年)時の写真で、左側は残念ながら時期は不明です。昭和30年代には、島で、パンや豆腐が製造されていたのが分かります。私にも、おぼろげながら、コッペパンの記憶が残っています。
 また、昭和40年代の初めぐらいでしょうか。年の瀬にはお餅も作っていましたが、厚生食堂の19号棟側通路では、餅米を蒸す蒸気が真っ白く立ち込めて、先が見えていない時がありました。なお、出来たお餅は、戸板?のような物に載せて各家庭に運ばれていたようです。
19号棟 9階建。1階には住居が一戸あったようです。また、大廊下の1階部分から出火したことがあったようです。
20号棟 6階建。屋上に平屋の木造社宅が、また、半地下には確か肉屋があったようです。


〔 閉山後の光景 〕

写真
<2004年撮影>
 正面は日給社宅の16号棟、建物の上に三角屋根の端島神社が見えています。

写真
<2016年撮影>


戻る


建物関係へ

TOP

青空農園へ