伊能忠敬『測量日記』 九月九日 晴天で風がある。六っ半頃(午前7時頃)に高浜村(長崎市高浜町)を出立した。 手分けして我等.門谷.尾形.保木.佐助は彼杵郡の高木作右衛門御代官所の高浜村の海辺の字布口(野々串)の高印より初めて、左山の方に沿海を測る。正観崎(インゲリ鼻)。字浜添。人家は山の下に六、七町(約700m)引き込んである。字古里。皷崎。野母村田子崎。赤瀬浜に赤印を残す迄、一里七町五十三間(4,787.27m)。これより裏海へ横切り、カ印を残す。横切り一十八間(32.73m)。赤印より初めて、横尾崎を回って字清四郎首。別手が瀬戸巾を取って残したセ印に繋げる。四町十六間三尺(466.36m)。それより横切って残したカ印に繋げる。二町五間(227.27m)。野母村里の内、字新町。字前浜。今朝先手の残したノ印に繋げて終る。二十町五十五間四尺(2,283.03m)。外に横切り一十八間(32.73m)。沿海合計一里三十五町十間一尺(7,763.94m)。惣測一里三十五町二十八間一尺(7,796.67m)。 永井.今泉.箱田.甚七は御料所で高木支配の野母村字里(長崎市野母町)の前浜のノの印より初めて、人家の間を外海へ横切る。字後浜へ出て、ウ印を残す。横切り一町三間(114.55m)。 又、ノ印より初めて、沿海を順に測る。右に恵美須社。恵美須崎。左に恵美須社。畝津(アゼツ。畦津)浦。測所下迄、沿海四町二十一間(474.55m)。釜ヶ浦。曲り浦。横切りの用意に曲印を残す。沿海一十町一十五間(1,118.18m)。洲鼻にス印を残す迄、沿海八町三十六間(938.18m)。 これより野母浦入江へ向かって引き渡る。瀬戸巾は三十九間(70.91m)。字清四郎首にセ印を残す。 又、洲鼻のス印より初めて、沿海を測る。字山下に山印を残す。沿海一町五十一間(201.82m)。これより先は大絶壁で風と波が強くて測量できない。野母村へ引き取る。元庄屋の岩永行助宅で昼休み。 又、今朝横切った後浜のウ印より初めて、沿海を逆に測る。右に三十間ばかり(55mほど)引き込んで浄土宗蔵徳寺。左に小立岩(小立神岩)。但し三町(327.27m)ばかり沖。大立神。高さ十間(18m)ばかりの尖った岩。野母崎の内、字門ノ口。又、大絶壁で風と波が強くて測量が難しくなったので、サ印を残して沿海を逆に測る。二十七町六間(2,956.36m)。沿海を順と逆に合計一里一十六町九間(5,686.09m)。横に一町四十二間(185.45m)。 総測一里一十七町五十一間(5,874.55m)。両手は八っ時半(午後3時)前後に野母村(長崎市野母町)に着く。 止宿は本陣が元庄屋の岩永行助宅、脇宿は一向宗海蔵寺。当時は庄屋はない。別当の年寄が村役を勤める。この夜は烈風で星を測る。 |
||
背景の地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものです。 ※国土地理院承認番号 平14総複、第253号 平成14年10月9日 |