九月十日<<  Home  >>九月十二日

伊能忠敬『測量日記』

九月十一日

 晴れ曇り。手分けして永井.今泉.箱田.甚七は六っ後
(午前6時過ぎ)に椛島長崎市野母崎樺島町を出立した。

 同所の字京崎の
印より初めて、右山の方に測る。左に二町
(218m)ばかり離れて一っ瀬が周囲二十間(36m)ばかり。白塔崎。白岳崎。白岳に窟がある。行抜は二十間(36m)ばかり。又、号穴ともいう。左に一町(109m)ばかり離れて、桃瀬は周囲三十間(54.55m)ばかり。左に一町(109m)ばかり離れて、甑瀬は周囲一町(109m)ばかり。字針ノ耳。仁兵衛瀬は周囲二十間(36m)ばかり。五太夫瀬は周囲十間(18m)ばかり。瀬尻崎。田平浜。舟中で昼休み。唐船瀬(唐人瀬)は周囲三十間(55m)ばかり。里平浜。椛島の人家下。上湊で舟掛かりが多い。町並の家数は百三十四軒。字古町。右に浄土宗光明山摂取院(無量寺)。字水浦。小川は一間(1.8m)ばかり。字真浦。小川は二間(3.6m)ばかり。字新町。右に一町(109m)ばかり引き込んで鎮守松品大権現(熊野神社)。祭りは九月十九日。神主は森大膳。字京崎。今朝の初めの印に繋げて終る。椛島は一周二里四町二間二尺(8,295.15m)

 それより乗船して佐嘉領の為石村
(長崎市為石町)へ七っ時後(午後4時過ぎ)に着く。

 
 我等(ワレ。忠敬).門谷.尾形.保木.佐助は六っ時後(午前6時過ぎ)に脇御崎村即ち高来郡佐嘉領を出立した。

 同所の字トイカケ浜の印より初めて、左山の方に沿海を測る。仏崎。スシ鼻。字木場
(長崎市脇岬町)。御料所高木支配の川原村字木場(長崎市宮崎町)。岡ノ尾鼻(大瀬鼻)。女池(大池)が海辺にある。東西に五町(545.45m)ばかり、南北に三町(327.27m)ばかり。池の御前(池の御前神社。阿池姫伝説がある)という小社がある。この池の主を祭るという。又、男池がある。なお大きな池であるという。字宮崎。又は池ノ浜という。川原本村。馬渡川(宮崎川)は小流。恵美須崎(蛭子崎)。佐嘉領高来郡為石村。為石川(大川)は小さい砂の川である。止宿の測所下に印で打ち止める。

 沿海一里三十五町五十間
(7,836.36m)。八っ半時(午後3時)に為石村(長崎市為石町)に着く。

 止宿は本陣が利右衛門宅、脇宿が定治郎宅。茂木村の庄屋頭で年寄の又平治が
(挨拶に)来る。この夜は晴天で測る。
背景の地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものです。
※国土地理院承認番号 平14総複、第253号 平成14年10月9日

九月十日<<  Home  >>九月十二日