八月二十六日<<  Home  >>八月二十八日

伊能忠敬『測量日記』

八月二十七日

 晴天。同所に逗留して測る。六っ半頃
(午前7時頃)に出立した。

 江戸町裏。昨日打ち止めた印より初めて、沿海を順に測る。左に俵物御蔵。昆布蔵。新地への渡り口。石橋の右柱の印に繋げる。沿海五十一間(92.73m)

 これより新地へ渡ることにする。横に一十六間(29.09m)。石橋の巾八間二尺(15.15m)。新地唐人荷物蔵の門前に印を残す。

 又、印より初めて、沿海を順に測る。銅庄跡。溝尻八間(14.55m)。溝川尻十三間(23.64m)。本篭町の新地。石橋の手前にの印を残す。沿海二町二十九間(270.91m)

 これより新地へ渡る。石橋六間(10.91m)。門前に印を残す。横に二十五間三尺(46.36m)。

 新地唐物蔵を右にして回る。右の唐物蔵番所前の門前の印に繋げる。三町二間三尺(331.82m)。

 又門前の印に繋げる。一町二十七間四尺(159.39m)。新地唐物蔵は一周四町三十間一尺(491.21m)

 又、石橋手前の印より初めて、沿海を横に三十三間一尺(60.30m)。石橋の上の印に繋げる。

 御料所長崎村十善寺郷。昆布蔵(通称は南瀬崎御蔵。市民病院の裏付近)。大村領戸町村枝大浦。左に大村領番所。大浦番所という。大浦の印迄(梅香崎中学校)、沿海を五町五十九間(652.7m)

 此より十善寺郷の入り口のの印迄繋げる。横物二町(218.18m)

 又、印より初めて沿海を測る。大浦川尻巾八間(14.55m)。東本願寺派法嶺山妙行寺で昼休み。

 弁天崎(現在の東急ホテル前。道栄崎とも下り松ともいった)。左の山上に弁天社(現在の東急ホテルの敷地内であるが跡はない)。左に小笠原太膳大夫陣所(唐津藩の陣所。現在地は不明。海洋気象台付近か)。それより島原陣所(現在地は不明。浪の平小学校付近か)。小菅浦。汐ハヤリ崎。左に一町(109.09m)ばかり引き込んだ所に遠見番所。戸町御番所。黒田藩と鍋島藩が交代する。当年は黒田藩持ち。戸町村人家の下。戸町浦という。左は佐賀領の飛び地で人家が五軒。左に大村領番所。小川尻巾十五間(27.27m)。戸町崎。岩井浦。女神崎。女神御台場。左に三町(327.27m)ばかりの魚見岳の中腹に新規の御台場がある。右に三十間(54.55m)ばかりで女神島(現在は道路の一部になっている)。一周五十間(90.91m)ばかり。女神崎の遠測用の幟に繋げる。沿海を打ち止めて、一里一十一町二十五間五寸(5,173.88m)。外に唐物蔵、即ち島を測り、同じく四町三十間一尺(491.21m)。横物合計三町一十四間四尺(353.94m)。総測一里二十八町二十八間五尺五寸(7,034.39m)

 それより乗船して七っ半時(午後5時)に宿へ帰る。この夜、星を観測する。

背景の地図は、長崎市長の承認を得て、同市発行の1万分の1地形図を複製したものです。
※長崎市都市計画課承認番号 長都計第10号 平成21年4月9日
大浦方面 (写真1) 手前は妙行寺。向こうに金比羅山。
ライデン大学所蔵の古写真 (写真2)
手前は妙行寺。向こうに金比羅山。
現在の写真 (写真3)
小菅浦。ソロバンドック跡 (写真4)
戸町御番所境石 (写真5) 戸町御番所跡全景 (写真6)
手前は戸町浦。向こうは神崎と高鉾島
ライデン大学所蔵の古写真。 (写真7)
手前は戸町浦。向こうは神崎と高鉾島
現在の写真。 (写真8)
女神崎と魚見台場跡 (写真9)

八月二十六日<<  Home  >>八月二十八日