九月十二日<<  Home  >>九月十四日

伊能忠敬『測量日記』

九月十三日

 曇り晴れ。六っ時後
(午前6時過ぎ)に茂木村枝千々名を出立した。

 惣一手で測る。同所字平瀬崎の昨日の打ち止めより初めて沿海を測る。字菜切崎。枝大崎名
(大崎町)。字落迫。百姓の清太郎宅で昼休み。枝宮摺名(宮摺町)峠川尻は巾五間(9.09m)ばかり。字針ノ耳。字汐生崎(潮見崎)。茂木村。家数二百十軒。月の名所。左に浄土宗松尾山玉台寺。茂木村入江口に印を残す迄、沿海一里三十二町三十間(7,472.73m)

 これより入江口を引き渡り、沿海を打ち止めて
印を残す。沿海一十五間三尺(28.18m)。即ち入江口の渡り巾。沿海合計一里三十二町四十五間三尺(7,500.91m)

 又、
印より初める。但し袋形の入江を回る。土橋(現在の若菜橋)の手前の印迄、四十二間(76.36m)。これより土橋を渡り、入江の向かいの制札前に印を残す。横に三十三間一尺五寸(64.45m)。即ち土橋の巾。

 又、印より初めて、入江を回り入江の底の大川尻(若菜川)は巾二十七間(49.09m)。字片町。八月二十三日に長崎より打ち出した印に繋げて、四町二十六間五尺(485.15m)

 制札前の
印に繋げる。三町九間(343.64m)

 測所前の入江の出口で沿海の打ち止めの
印に繋げる。一町六間(120m)。入江の回り合計九町二十三間五尺(1,025.15m)。外に横物三十三間一尺五寸(64.45m)

 沿海共三口で総測二里六町四十二間三尺五寸
(8,586.52m)

 七っ時頃
(午後4時頃)に茂木村(長崎市茂木町)に着く。止宿は庄屋の森岡貞八郎宅。一同で止宿。浦見番の森茂八郎。黄次郎兵衛。この夜は星を測る。

背景の地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものです。
※国土地理院承認番号 平14総複、第253号 平成14年10月9日
菜切崎と宮摺 (写真1) 茂木。8月23日の写真も御覧下さい。(写真2)

九月十二日<<  Home  >>九月十四日