○隔離病棟裏のすべり

*本HPの写真・図版等の転載・転用等を固く禁止します。

写真《三菱高島礦業所-端島坑鳥瞰》
<前川雅夫 編著『炭坑誌-長崎県石炭史年表』葦書房(1990)より編著者及び発行所の許可を受け掲載>
 昭和10年代初めの光景ではないかと思います。南部には広場があり、閉山時に隔離病棟があった付近の護岸は凹んでいます。
 島の先輩によりますと、その凹み部分には階段状の「すべり」があったそうで、その沖合に、夕顔丸、村雨丸が停泊して、艀で連絡していたそうです。
 先輩の年代を考えると、上陸桟橋(クレーン式)(大正11年)が完成している時のお話しかと思えますので階段状の「すべり」が常時使用されていたかは不明でしたが、別の島の先輩より表海岸の桟橋が使用できないときにこちらを使用していたことを伺いました。また、昭和10年代初めにお生まれで「めがね桟橋」の使用をご存じの先輩や、その方よりも若干早く生まれた先輩はこちらの桟橋をご存じありませんでしたので、後年の階段状の「すべり」はメインの場所ではなかったようです。


写真
《昔の絵葉書から部分拡大》
 昔の絵葉書から、閉山時に隔離病棟があった付近の拡大図ですが、写真の中央部分の護岸が途切れて島の内部が見えています。
 ちなみに、部分拡大の場所は 明治34(1901)年測量の旧版地図(国土地理院) ではまだ描かれてないようで、 明治30年代後半撮影と思われる写真 明治30年代後半の図面 において、その姿を現しているようです。


戻る


連絡船・桟橋へ

TOP

次へ