1647年 | 正保4年 | この年佐賀藩がつくった「肥前一国絵図」に端島は佐賀領としている。これは、このころ無人島でも一応の領有権を主張していたからであろう。また、天領で末次平蔵長崎代官の管地であった高浜村では、端島・中の島ともに高浜村の所属と思っていた。このころ、天領側では初島(はしま)の文字を使用している。その後、 端島(初島) ・中の島の帰属問題でしばしば争われた。<■326頁> |
1772~1780年 | 安永年間 | 江戸で双方了解の上、初島を高浜村の所属ときめたが、その後の紛争を防止するために高浜村では、この島に一切手を触れないことにした。その当時の端島の広さは、周囲約7町余、長さ約2町、高さ27間であった。<■326頁> 《 安永2年2月25日 野母.高浜村より蚊焼村へ取替し村界地図並に奥書 》 《 蚊焼村江高浜村野母村より之図 》 |
1810年 | 文化7年 | 初島で石炭発見。<■326頁> |
1828年 | 文政11年 | 初島の石炭採掘願いが出される。不許可。<■326頁> |
1840年 | 天保11年 | 初島の石炭採掘願いが出される。不許可。<■326頁> |
1854年 | 安政1年 | 初島の石炭採掘願いが出される。不許可。<■326頁> |
1856年 | 安政3年3月 | 長崎代官は江戸の勘定所に初島石炭採掘について打診したところ、佐賀藩にかけあうようにいわれて、長崎の佐賀藩蔵屋敷に意向をただすと、佐賀藩は絶対反対を唱えた。この結果、初島の石炭採掘は明治維新を待つことになる。<■326頁> |
1868年 | 明治元年 | 小山秀之進 開坑 上八尺層上部 明治15年まで 片山逸太は小山を援助。<○> |
1869年 | 明治2年 | 春、長崎の六海商社が高浜村南越名字端島における石炭採掘の官許を得て採炭したが、一年で休業。<●> |
1870年 | 明治3年 | 峯如松(深堀出身)がその業を継ぐが1年足らずで廃業。<●> 天草の小山某(秀之進カ)が端島の石炭採掘に着手する。<■> 高浜村端島で開坑 深堀村氏族 渡辺聞櫓、深堀楳伍。<○> 〔3.-〕肥前彼杵郡本村の士族深堀楳伍渡辺聞櫓は,高浜村端島での炭坑請負稼ぎを許可される('73年9月借区願を長崎県令に提出).<A70頁> |
1873年 | 明治6年 | 出炭1~6月983トン、7~12月2,168トン、計3,151トン 平均263トン/月。<○> 1.- 1月~6月の端島炭坑出炭高は,163万8124斤,7月~12月の出炭高は,361万3552斤.<A82頁> |
1874年 | 明治7年 | 端島で鉱区取得 深堀村鍋島孫六郎(旧深堀藩主) 明治23年8月三菱へ<○> 8月、渡辺聞櫓(深堀出身)が島中の9,000坪を借区。<●> 8.- 長崎県第二大区彼杵郡高浜村端島の2炭坑開業(本年は出炭なし).<A92頁> |
1875年 | 明治8年 | 春、渡辺聞櫓が洋式採炭で横坑を穿って目的を達成しようとした時、9月の台風で失敗。<●> 熊本天草の小山秀、長崎県端島坑主、渡辺聞櫓、深堀楳伍(代理人古賀松一郎)と明治8年9月1日~明治10年2月を期限とし、同坑の出炭請負締結<○> 竹内綱は、端島、大島、香焼島の石炭坑を深堀家から譲り受け、明治8年末より逐次開坑に着手。 |
1876年 | 明治9年 | 春、渡辺聞櫓が天草出身の小山秀に端島を託す。<●> 端島炭鉱請負人小山秀は、同坑崩壊のため、天草の私有地、家督を抵当として深堀会社より15,000円を借用し、諸雑費に充当。<○> 端島炭鉱請負人小山秀は、同坑復興のため英商グレブルとの定約を計画したが、定約に至らず。<○> |
1877年 | 明治10年 | 1月 長崎工作分局は、長崎県人小山秀の願いにより貯船を貸与し、長崎~端島間の石炭曳船として毎日往復。<○> 山を崩し海を埋め堤防を築いて機械設備を整備し、始業しようとした夏、台風によって破壊され遂に、小山が廃業する。<●> 2月、中ノ島で試錐着手、4月52mで着炭。 |
1879年 | 明治12年 | 1月、中ノ島で立坑開削着手、13月5月着炭、深さ69m。 9月、借区人が峯真興(16年8月まで)となる。<●> |
1882年 | 明治15年 | 佐賀藩深堀の旧領主鍋島孫六郎の所有となり、端島炭坑経営に乗り出す。その後数ケ所に竪坑を開剥したが、それぞれ廃坑になった。<■p.327> 小山秀より鍋島孫六郎へ。<○> |
1883年 | 明治16年 | 2月、中ノ島で出炭開始。 9月、借区人が鍋島孫六郎(19年4月まで)となる。<●> |
1884年 | 明治17年 | 差押後、中ノ島炭坑が競売され5万円で三菱が落札し、事業を継承。<○> |
1886年 | 明治19年 | 5月、借区人が渡辺元になる。その坪数9千坪。<●> 7月、第1竪坑開削に着手。11月29日深さ36mで着炭。 |
1887年 | 明治20年 | 4月、夕顔丸、長崎造船所で進水。 鍋島端島第一堅坑(深さ27m、長さ3.3m、巾3m)を開さく。<○> 8.12 三菱端島,海水浸入による坑内出水,死者32人・負傷者多数.(A144頁) |
1890年 | 明治23年 | 8月11日、三菱は鍋島孫六郎が稼行していた端島炭坑を10万円で買収する。買収時は水没状態で同年11月排水着手。 三菱は鍋島孫六郎(旧深堀藩主)の端島炭鉱を10万円で買収。同時に海底鉱区25万1、000坪を取得。<○> 金10万円が渡され、端島興行権、付属物件全ては岩崎彌之助が買収した。しかし、端島の石炭場は48,002坪(「仮坑区券」による)にすぎない。<◆70頁> |
1891年 | 明治24年 | 蒸留水機を設置し、各戸に飲料水配給(製塩も行う)。 三菱会社高島炭砿の端島支砿として採掘開始。<■> 3月19日、長崎県知事に海面埋立を願い出、同年4月認許を得て工事に着手。 2.- 三菱,高島坑・端島坑の掘進を開始.(A158頁) |
1892年 | 明治25年 | 彌之助から久彌への借区譲受願いが許可。<◆71頁> 「石炭鉱採掘特許願」が端島全地(官有地9千坪,海底251,000坪)を対象に許可。<◆71頁> |
1893年 | 明治26年 | 5月20日、中ノ島坑廃坑。 11月、第二立坑開削着手。 私立(社立)尋常小学校設立。 11. 3 三菱,端島小学校開校式を挙行.(A166頁) |
1894年 | 明治27年 | 端島坑は三菱高島炭砿から独立して端島炭砿となるが、明治29年再び高島炭砿の支坑になる。<■> 8月、第3立坑開削着手。 |
1895年 | 明治28年 | 8月、第2竪坑を開坑、深さ162m。 暴風<※> |
1896年 | 明治29年 | 12月、第3竪坑を開坑。1935年(昭和10年)まで採掘、深さ198m。 10月22日 端島炭坑を高島炭坑支山とす (三菱社誌刊行会、『三菱社誌 十九』、財団法人 東京大学出版会、昭和五十六年復刊、123頁) |
1897年 | 明治30年 | 3月、第一立坑、坑内火災により水没し廃坑。 第1回埋め立て行われる。 同盟罷工が起こる<◆168頁> |
1899年 | 明治32年 | 第2回埋め立て行われる。 |
1900年 | 明治33年 | 第3回埋め立て行われる。 6月(9月?)、30kw直流発電機を設置して、坑内外点灯開始。坑所内連絡用の電話機設置。 9.18 三菱高島,端島炭坑坑内外の所有建物に電燈供給を認可.<A198頁> |
1901年 | 明治34年 | 第4回埋め立て行われる。 |
1904年 | 明治37年 | 4月4日、梅ケ崎警察署管内に高浜村のうち端島・中ノ島が入り、新設の深堀警察署に高浜村が入る。(その前は、長崎警察深堀分署)(■272頁) |
1905年 | 明治38年 | 台風により南部、西部が破壊され社宅38戸が流失<◇> 飲用蒸留水製造の副産として製塩事業を開始<※> |
1907年 | 明治40年 | 第5回埋め立て行われる 2.13 三菱端島坑内のポンプおよ捲揚機作業を工費15万円で電気設備に切替える.<A.226頁> 6月、逓信省のケーブル敷設船小笠原丸により深堀-高島、高島-端島間に通信用海底ケーブル敷設を完了。9月16日、鉱業特設電話開通(島外との通話開始)。<●> 六月三十日 高島端島長崎間電信架設出願<※> |
1908年 | 明治41年 | 暴風被害<※> 高島炭坑小学校経費支弁方法変更<※> |
1909年 | 明治42年 | 坑内燃焼<※> |
1910年 | 明治43年 | 3月、直流550V,300kw2台(常用1、予備1)が運転を開始、これは、既設の電灯用発電所と別位置の東南海岸に設けられ、ここに電灯用発電設備も集約移設された<●280、281頁> |